rmanコマンドでアーカイブログを削除 REDOログファイル rman で不要なアーカイブログを削除する手順 Oracle のアーカイブログが不要になりノーアーカイブに変更した場合、 過去に取得したアーカイブログは自動的に削除されることはなく残存する。 過去ログだけ残しておいても一 […] 続きを読む
REDOログの生成量計測・見積もり方法 REDOログファイル REDO生成量を確認する DML(insert、update など)や DDL(create、drop など)で、 REDO ログの生成量を確認したい場合、動的パフォーマンスビューの v$sysstat を参照することで […] 続きを読む
REDOログファイル情報(v$logfile)の確認方法 REDOログファイル REDOログの一覧を取得 REDOログファイルのグループやステータス、タイプ、メンバーなどREDOログファイルの 情報を参照するには、動的パフォーマンスビューの v$logfile を確認する。 続きを読む
REDOログ情報(v$log)の確認方法 REDOログファイル REDOログ情報を取得 REDOロググループやスレッド、メンバー、ステータスなどの 情報を参照するには、動的パフォーマンスビューの v$log を確認する。 続きを読む
REDOログがINACTIVEにならない時の対処方法 REDOログファイル REDOログのステータスを確認 REDO ロググループやメンバの追加/削除を行うとき、その対象のステータスが INACTIVE でなければならず、 ACTIVE の場合は変更が出来ない。 ACTIVE はチェックポイント […] 続きを読む
REDOログ順序番号の初期化方法 REDOログファイル REDOログ順序番号のリセット Oracle データベースでは障害に備えて変更情報を REDO ログに出力し、循環利用している。 アーカイブログモードで運用中のデータベースでは、REDO ログが循環し 上書きされる前に […] 続きを読む
REDOログサイズ変更手順[3/3] REDOログ再作成 REDOログファイル REDOログを再作成する 前回の「既存 REDO ログの削除」が終わったら、REDO ログ再作成を行う。 論理削除した REDO ロググループ1~3の物理ファイルを OS コマンドで削除する。 続きを読む
REDOログサイズ変更手順[2/3] 既存REDOログの削除 REDOログファイル ロググループがINACTIVEであること 前回の「一時 REDO ログの追加」を行った後、既存 REDO ログの削除手順を行う。 REDO ロググループ1~3を一旦削除するためには、ステータスに注意が必要。 削除時には […] 続きを読む
REDOログサイズ変更手順[1/3] 一時REDOログの追加 REDOログファイル ログファイルのサイズ変更 オンライン状態のまま再作成することにより変更する。 少々手順が長くなるが、DB 運用に携わっていればあるあるなタスクだ。 全3回にわたって、変更手順を紹介する。 続きを読む
REDOログファイルのサイズとパフォーマンス REDOログファイル 最適なREDOログサイズを見切る REDO ログメンバサイズは、明確な基準はないので一概には言えず、 業務量から判断して、決定されるサイズである。 一般的には、100MB ~ 1GB 程度 で収まるシステムが大半ではない […] 続きを読む